11月12日(金)に第3回運営委員会が開催されました
◆森田会長挨拶
今年度初めてリアルで皆さんのお顔を拝見することができ、嬉しく思っております。
皆さんのご意見も是非たくさん賜りたいと思っておりますので、遠慮なく色々なご意見を発信よろしくお願い申し上げます。
◆山本校長先生より
皆さんお忙しいところお集まりいただきまして有難うございます。
この2年間、集まっての会合が開かれず、やはり生徒たちは辛かったと思います。コロナ禍はまだ続いておりますので引き続き感染対策をよろしくお願いいたします。
まずは嬉しいお知らせです。コロナ禍においても各部活動では大変優秀な成績をおさめております。
☆彡 男子バレーボール部 豊島区内中学校 優勝
☆彡 卓球部 豊島区内中学校 第3位
☆彡 男子ソフトテニス部 都大会ベスト8進出
また、11月24日からの1年生横浜移動教室のしおりが出来上がりましたが、中味は喜びに満ち溢れているようです。コロナ禍で小学校の仕上げもきちんとできずに卒業した学年なので、喜びもひとしおではないでしょうか。7月に行われた3年生の石川県方面の修学旅行に続いて、今年度2回目の宿泊行事ということで行って参ります。2年生は年明けに成田への移動教室を予定しています。順調に進めば各学年1泊での宿泊行事が全学年で行われることとなり、1泊ではありますが生徒たちは楽しみにしていると思います。
日程では来週には期末考査を控えております。本校では期末考査を大事にしておりますので日程を短縮することなく3日間で行っていきます。勉強は得意不得意それぞれありますが、勝負は人との比較ではなく、前の自分自身との比較であり、どれだけ自分がチャレンジでき、成長することができたかということが大事ということを徹底して指導していますのでご理解の程よろしくお願いいたします。
このところ、PTA講演会「わくわくエンジン®講演会」や「SDGs発表会」2年生対象とした「わくわくエンジン®総合授業」など外部の講師、NPO法人、PTA、地域の方のお力をお借りして色々な授業ができるようになってきています。夢や希望は日頃より学校でも大切にしているキーワードですが、なかなか夢を持ち得なかったり、自分の中の可能性を見いだすことができなかったりしますが、SDGsプログラムについては非常に良質なコンテンツだと思うので、今後も継続していきたいと考えています。お子さんが卒業しても関わって頂けるようなプログラムを目指しています。同様のプログラムを年明けに1年生にも行い、卒業に間に合えば3年生にも行っていきたいと考えています。保護者の皆様も是非この点についてお気づきのことがありましたら啓発や助言をしていただけますようお願いいたします。
◆桐生副校長先生より
コロナ禍においてもPTA活動が持続できていることに大変感謝しています。10月23日に行われました土曜公開授業「SDGs発表会」については保護者の方が動画をYouTubeにアップしてくださいました。運動会も含め、オンラインで動画を流している中で本校はとても上手くいっているケースです。今後の行事においても参観ができない場合には活用していきたいと考えています。
コロナ禍も収束に向かいつつある中で行事も徐々に開催されつつあります。先日行われましたPTA講演会、道徳講演会ともに「夢に向かって~」というテーマで生徒たちはとても真剣に聞いていました。わくわくエンジン®プログラムは将来何になりたいか分からないという生徒に是非受けてもらいたいプログラムです。このプログラムは将来どんな職業に就きたいかではなく、自分の中の秘めたわくわくする自分を動かす動機、こういうことなら継続できる、こういうことならわくわくできるというものを発見するというプログラムで、わくわくどきどきする原動力が見つかれば、将来の姿をイメージし、将来自分を活かせる職業を探すことができるという手法ですので今後力を入れて行っていく方向です。
道徳講演会「夢に向かって走ろう」では難病を抱えた子供たちの夢を叶える団体の活動を紹介されました。生徒は子どもたちに起こる奇跡のような出来事に感動し、気持ちが浄化されるような思いで聞いていたのではないでしょうか。その後の作文も素晴らしかったです。
また12月に、2年生は、12月2日(木)に演劇鑑賞(宝塚歌劇団)が予定され、土曜公開授業も今後は全て公開予定となっています。3月11日(金)に延期された明豊祭についても開催予定で感染対策をしながら準備が進められています。素晴らしい合唱が聞けることを楽しみにしていてください。
〈 議 題 〉
1.標準服リサイクルについて 11月6日(土)開催【学年委員より】
今年度は感染症対策のもと被服室にて開催されました。
たくさんの保護者が見に来られ、男子向けの物が多く引き取られていました。
2.次年度役員候補選出について【選考委員より】
今年度はGoogleフォームとメールで候補者推薦を行いました。
候補者の集計が終わり、今後順次候補者への電話連絡を進めていきます。
3.土曜公開授業について
《11月6日》道徳講演会「夢に向かって走ろう」
《12月4日》学校保健講演会
《1月15日》としま土曜公開授業
詳細は配布予定のお便りをご覧ください。協力員の方はよろしくお願いいたします。
4.各委員会活動報告と今後の予定
〜 学年委員〜 10/28・11/6 *標準服リサイクルのお知らせ印刷・配布・開催 11/4~中旬 *卒業記念品 内容決定 発注 〜成人・校外委員〜 行事の延期・中止に伴い活動なし 〜広報委員〜 9/25・10/17 わくわくエンジン講演会・わくわくエンジンサポーター研修 取材 10/23 SDGs発表会&吹奏楽部演奏会 取材 10/29 わくわくエンジン2年生総合授業 取材 広報誌第52号取材・作成中 〜選考委員〜 10/1 次年度役員推薦投票用紙配布・Googleフォーム投票開始 10/16 次年度役員推薦投票用紙集計・打合せ |
5.PTA講演会の報告
・9月25日 明豊わくわくエンジンPTA講演会 オンラインにて開催
保護者・地域の方、約50名参加され、うち14名が10月17日サポーター研修参加
・10月27日 先生方対象の研修会開催
・10月29日 サポーター14名が2年生総合授業に参加
※明豊中HPにてご覧ください
~参加したサポーターの感想~(一部抜粋)
◇私自身『コレ!』という職業に出会えなかったことがコンプレックスでした。娘にはそれを見つけて欲しい、好きなことに夢中になれることを見つけられない人はどうしたらいいの?と、思っていたところに図書館で「わくわくエンジン」のチラシを見つけて『コレだ!』と思いました。本当に素晴らしいプログラムに出会えたことに感謝です!
◇子ども達のことをこんなに考えてくれている保護者の方がたくさんいらっしゃること、学校の中だけでなく、地域の方も賛同してくださる環境は素晴らしいと感じました。
◇参加した大人も楽しめました。
◇継続にあたり一人でも多くの保護者の参加が必須だと感じました。繊細な内容なので学校・各家庭・各個人にふさわしい在り方を探って継続できると良いと感じました。
6.予算について
・第2回運営委員会案の運動会・防災用テント、廊下の時計、体育館マット、サーモカメラ等を元に再考
・生徒→生徒会より廊下に時計を設置して欲しいとの要望で設置予定
・わくわくエンジンプログラム継続にあたり、PTA会費に費用の一部10万円を計上する旨を本会にて承認、年度末総会にて報告
・生徒奨励費で行っていた宿泊行事での飲食差し入れは、学校の会計が煩雑なため、学校との協議の上取りやめ
・保護者用ネームプレート:生徒奨励費として計上
7.次年度役員決めについて
・来年1月~2月、1・2年生学年委員が活動予定
・役員決定後、副会長により委員アンケート作成・回収→学年委員により集計
・今年度、人数の少ない委員について抽選にて決定していたが、次年度からできる範囲の活動を行っていくよう会則の見直しを行う予定
8.次年度以降のPTA運営について
PTAが任意団体であることから入会にあたって趣旨に賛同の上入会するよう「PTA加入申込書」を活用していく方向で詳細を検討中、それに伴い会則変更予定
9.その他
◇今年度中に話し合いたいことがありましたら、ご提案をお願いいたします。
◇会計より精算について
精算がある委員会は会計までご連絡ください。
委員の皆様、運営委員会へのご出席ありがとうございました。
委員会に関わられていない会員の皆様も、何かご提案やご質問等ありましたら、遠慮なく
toshima.meihou.pta@gmail.com までお寄せください 💕